佐和山登山に事寄せて
28日に佐和山にて女性二人が遭難し、救助を求めるという事故がありました。
無事救助されたお二人に怪我のなかったことが幸いです。
お店の休業に合わせた旅行から、帰ってすぐにそのニュースをWEB上で知りました。
この件に関しては昨日の時点で多くの方が発言されてますので、二番煎じになりますが、改めて登山者の方に意識していただきたいと思います。
そもそも佐和山は清凉寺・龍潭寺の私有地にあたります。
山城跡が私有地というのは佐和山に限ったことではありません。
土地所有者が入山者の目的を理解して受け入れてくれるからこそ、私たちは不法侵入とみなされずに史跡を散策して楽しむことができます。
また佐和山がここ数年の内に整備されガイド環境を整えていったのは、地元民とボランティア有志の方々の数年にわたる努力と行政への働きかけあってのことです。
これまでの佐和山城跡や佐和山広場でのイベント開催にしても、イベントスタッフと地元の方との合意によってイベント運営が成されてきました。
現在のように解説板や登山ガイドが設置されるまでには、長い年月をかけて地元の理解を広げてきた方々がいることを知っていただきたいと思います。
山中の環境や史跡を破壊する行為はもちろん、登山そのものに危険があるとみなされたら、すぐにでも入山禁止になるでしょう。
続いて登山環境について。
佐和山は標高は低いですが未整地で、急斜面や細い小径がたくさんあります。
また野性のサル・マムシ・ハチなど危険な動物も生息しています。周辺の山にはクマの目撃情報もございます。
山城に不慣れな方は必ず2人以上で登山してください。
しゃべったり、音楽やラジオをかけるなど物音を出して、野生動物が近づかないように備えてください。
黒っぽい服装はハチに攻撃されやすいです。足元は歩きやすい運動靴にして、下り斜面も下りられるよう備えてください。
ヒールの高いサンダルは死活問題ですのでやめましょう。
熱中症にならないよう飲み物はこまめにとってください。
くどい話ですが基本的な登山ルールを守って、自己防衛してください。
自分の身は自分で守る心意気で、無理ならすぐにでも助けを呼びましょう。
登山するときは、自分の体力と帰りの時間も考慮して予定を組んでください。
日没2時間前になると、森はたいへん暗くなります。道を見落としやすいです。
土日の昼3時頃までなら、龍潭寺前に登山ガイドのボランティアの方々が常駐しております。
地元民のガイドを聴きながら登山すると、新しい発見がありますのでおススメいたします。
地図は必ず持ち歩きましょう。
佐和山麓のガイド小屋に置いてありますので参考にしてください。
なければ解説板などの地図をデジカメで撮って、いつでも手元で見られるようにしましょう。
山城ガイド経験者として、一言物申さずにはいられませんでした。
みなさま、ルールとマナーを守ってみんなが気持ちよく歴史ロマンにひたれる環境づくりをいたしましょうネ(・ω・)
<参考>
http://www.city.hikone.shiga.jp/hikonejo/sawayama/img/tl_sawayama.gif
無事救助されたお二人に怪我のなかったことが幸いです。
お店の休業に合わせた旅行から、帰ってすぐにそのニュースをWEB上で知りました。
この件に関しては昨日の時点で多くの方が発言されてますので、二番煎じになりますが、改めて登山者の方に意識していただきたいと思います。
そもそも佐和山は清凉寺・龍潭寺の私有地にあたります。
山城跡が私有地というのは佐和山に限ったことではありません。
土地所有者が入山者の目的を理解して受け入れてくれるからこそ、私たちは不法侵入とみなされずに史跡を散策して楽しむことができます。
また佐和山がここ数年の内に整備されガイド環境を整えていったのは、地元民とボランティア有志の方々の数年にわたる努力と行政への働きかけあってのことです。
これまでの佐和山城跡や佐和山広場でのイベント開催にしても、イベントスタッフと地元の方との合意によってイベント運営が成されてきました。
現在のように解説板や登山ガイドが設置されるまでには、長い年月をかけて地元の理解を広げてきた方々がいることを知っていただきたいと思います。
山中の環境や史跡を破壊する行為はもちろん、登山そのものに危険があるとみなされたら、すぐにでも入山禁止になるでしょう。
続いて登山環境について。
佐和山は標高は低いですが未整地で、急斜面や細い小径がたくさんあります。
また野性のサル・マムシ・ハチなど危険な動物も生息しています。周辺の山にはクマの目撃情報もございます。
山城に不慣れな方は必ず2人以上で登山してください。
しゃべったり、音楽やラジオをかけるなど物音を出して、野生動物が近づかないように備えてください。
黒っぽい服装はハチに攻撃されやすいです。足元は歩きやすい運動靴にして、下り斜面も下りられるよう備えてください。
ヒールの高いサンダルは死活問題ですのでやめましょう。
熱中症にならないよう飲み物はこまめにとってください。
くどい話ですが基本的な登山ルールを守って、自己防衛してください。
自分の身は自分で守る心意気で、無理ならすぐにでも助けを呼びましょう。
登山するときは、自分の体力と帰りの時間も考慮して予定を組んでください。
日没2時間前になると、森はたいへん暗くなります。道を見落としやすいです。
土日の昼3時頃までなら、龍潭寺前に登山ガイドのボランティアの方々が常駐しております。
地元民のガイドを聴きながら登山すると、新しい発見がありますのでおススメいたします。
地図は必ず持ち歩きましょう。
佐和山麓のガイド小屋に置いてありますので参考にしてください。
なければ解説板などの地図をデジカメで撮って、いつでも手元で見られるようにしましょう。
山城ガイド経験者として、一言物申さずにはいられませんでした。
みなさま、ルールとマナーを守ってみんなが気持ちよく歴史ロマンにひたれる環境づくりをいたしましょうネ(・ω・)
<参考>
http://www.city.hikone.shiga.jp/hikonejo/sawayama/img/tl_sawayama.gif
Posted by
戦國丸 番頭
at
21:08
│Comments(
3
)
今週の三にゃん出陣情報&八月の休日お知らせ
~~~三にゃん出陣情報~~~
8/4(土)
ジュニア歴史手習い塾 *しまさこにゃんがお出迎え*
9:30~10:00 ひこね文化プラザ
戦國丸撮影会 *おおたににゃんぶ*
15:00~16:00 戦國丸
彦根七夕まつり *いしだみつにゃん・しまさこにゃん*
15:30~19:10 彦根中央町商店街
紙ヒコウキ大会 *おおたににゃんぶが始球式(?)*
18:00
8/5(日)
戦國丸撮影会 *おおたににゃんぶ*
15:00~16:00 戦國丸
大樹会老人ホーム夏祭り *いしだみつにゃん・しまさこにゃん*
18:00~20:00 日夏町
8/11(土)
湖北まこも夏祭り *しまさこにゃん*
11:00~14:00 長浜市
戦國丸撮影会 *いしだみつにゃん*
15:00~16:00 戦國丸
8/12(日)
戦國丸撮影会 *しまさこにゃん*
15:00~16:00 戦國丸
~~~休業日~~~
8/2(木) 8/23(木) ※定休日
8/27~30(月~木) ※月末に夏休みいただきます。ご了承くださいm(_ _)m
8/4(土)

9:30~10:00 ひこね文化プラザ

15:00~16:00 戦國丸

15:30~19:10 彦根中央町商店街

18:00
8/5(日)

15:00~16:00 戦國丸

18:00~20:00 日夏町
8/11(土)

11:00~14:00 長浜市

15:00~16:00 戦國丸
8/12(日)

15:00~16:00 戦國丸
~~~休業日~~~
8/2(木) 8/23(木) ※定休日
8/27~30(月~木) ※月末に夏休みいただきます。ご了承くださいm(_ _)m